Excelの基礎知識・用語

Excelの基礎

まず初めに知っておくべき基礎知識

Excelについて解説していくにあたり、基本的な概要や用語から説明していきます。

エクセルの用語については、特に理解していなくても操作するうえでは困ることはないかもしれません。

しかし、Excelについてネットや教材では当然知っているものとして書かれている場合が多く、用語を知らなければ「これは何のことを言っているんだろう?」となることもあります。

また、人と会話するときにも、伝えたいことがうまく伝わらない。等、意思疎通を行う上で苦労する場面が出てくると思います。

そういったことがないよう、基本的な用語ぐらいは覚えておいたほうがいいでしょう。

ブックとワークシート

エクセルのファイルを「Book(ブック)」といいブックの中に「Wooksheet(ワークシート)」があります。

イメージとしてはExcelファイルが。ワークシートがページと思えば分かりやすいかもしれません。

つまり、Excelファイルを作成するということは、「(ファイル名).xlsx」という本の「ワークシート」に内容を書きこんで一冊の本を作るということです。

ブックにはファイル名をつけるのと同じように、ワークシートにも名前を付けることができます。

ワークシートの名前のことをシート見出しと呼び ます。(私は「シート名」と呼んでいます。本ブログでも「シート名」と呼んで解説していきます)

1つのブックにワークシートは無数に増やすことができ、シート名はワークシートの内容がわかる見出しの役割がありますので、分かりやすいシート名をつけて 管理しましょう。

無数とは書いていますが、実際には上限は存在します。明確な上限数は決まっていないようですが、限界まで使うことはエクセルの動作を不安定にしたり、指定のワークシートを探すだけでも一苦労。。。ということもあり正確ではありませんが、無数と表現しました。

ではシートに名前を付けてみましょう。名前の付け方は簡単です。

シート名にカーソルを合わせて『ダブルクリック』。又は、『右クリック』から「名前の変更」を押します。

そして、直接、文字を入力して完成です。

ここでは、「おすすめリスト」と名前を付けてみました。

ワークシートの名前は必ず付けないといけないものではありませんが、ワークシートが増えてきたときに必要なワークシートがすぐわかるよう、ワークシートの内容にあった分かりやすいシート名を付けるよう心がけましょう。

セルとセル番地

ワークシートはマス目状になっており、1つ1つのマスのことを「Cell(セル)」といいます。選択されているセルをアクティブセルと呼びます。

セルは無数にあるので、どこに文字や数値が入っているかを管理するために1つ1つのセルに名前がついています。

それが列番号・行番号です。列番号・行番号はセルの位置を示す重要なものです。

列番号はアルファベット、行番号は数字で表されるのが基本となっており、列番号、行番号の順番で表されるものをセル番地といいます。

例えば上の図で選択されているセルの位置は「C」列の「4」行目が選択されているので、セル番地は「C4」となります。

「○○(列番号・行番号)のセルの数値は~」等と説明するときや説明を受ける際にセルの場所を示すものとしてよく使われるので覚えておきましょう。

ちなみに、セルの場所を表す方法として「R1C1参照方式」という方法もありますが、一般的にはあまり使わないと思うので必要でない人は参考程度に読んでください。

「R1C1参照方式」とは列番号・行番号をアルファベットと数字で表すのではなく行番号を「R」(Row)、列番号を「C」(Column)で表す方式となります。R1C1参照方式では、行番号・列番号の順となります。間違えやすいので注意しましょう。

セル番地の表し方としては「R○C○」と表し、○にはワークシートの一番左上のセルから数えて 何行目、何列目にあるかを表しています。

例えば、上の図の「C4」セルをR1C1参照方式で表すと、行番号は上から4番目なので「4」列番号は「A(1番目)、B(2番目)、C(3番目)」とな るので「3」となります。つまりセル番地は「R4C3」となります。あまり使うことはないと思うので頭の片隅に置いておく程度で問題ないでしょう。たま に、知らない間にR1C1参照方式に変更されていてビックリ。なんて経験もあるかもしれません。(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました